NARD JAPANについて
【NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコースのご案内】
https://www.nardjapan.gr.jp/nard
アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、精油を安全かつ適切に使えるようになるためのコースです。
精油の芳香成分類など化学的なアプローチや解剖生理の基礎をしっかり学びます。
NARD JAPANの最上級資格アロマ・トレーナー、アロマセラピスト・トレーナーの両資格を持つ講師がお伝えいたします。
アロマ・アドバイザー有資格の方対象にアロマ・セラピストコース、アロマ・インストラクターコースについても開講しております。こちらのコースについての詳細はお問合せください。

こんな人が学んでいます
- リラクゼーションにとどまらず、ストレス性の症状に対して、自分自身の自然治癒力で根本からの健康を取り戻したい方。
- 一歩踏み込んだ精油のメディカルな使用方法を知りたい方。
- あいまいなアロマテラピーの知識に自信を持ちたい方。
- 精油と化学の知識が結び付かない方。
- 精油の有効成分とその作用について知りたい方。
- ブレンディングを「香り」「成分」「体質に合った精油」この3つの要素からパーソナルに行えるようになりたい方。
- 「ハーブウォーター」と「精油」の両方を使いこなし、幅の広いアロマテラピーを学びたい方。

修了・資格をとったら?
- 日々の健康管理にアロマテラピーを活かせます。
- 試験合格後、申請によりアロマ・アドバイザーとして認定されます。
- アロマテラピーベイシックの講師として活躍できます。(アロマテラピーベイシックの受講修了と所定の手続きが必要です)
- アロマショップ等の仕事において、知識の活用し、適切なアドバイスが出来るようになります。
本当の健康は自然との調和にあり
メディカルアロマテラピーで使用する精油は、有用な作用を持つ 「天然の化学成分」でもあり、嗅覚を通じて私たちの自然治癒力 の源泉へ作用し、本来のあるべき状態へ導く「自然の恩恵」でも あります。その特徴を理解することで、自分の健康へと役立たせ ることができます。メディカルアロマテラピーの真髄を学び、自 分と大切な人を守る心強い手立てを得て、植物・自然・本来の自 分と一つのライフスタイル、本当の健康を手に入れませんか?
レッスン1 アロマテラピーの基礎、精油の基礎 ~香から広がる豊かな世界~
- アロマテラピーとは
- 精油とは
- 香りはからだに作用します
精油:ペパーミント、ラベンダー・アングスティフォリア、レモン、オレンジ・スィート
実習:ルームコロン
レッスン2 アロマテラピーの歴史と未来 ~アロマテラピーのミクロの世界へ~
- 芳香分子とは何か
- 精油の化学:モノテルペン炭化水素類、セスキテルペン炭化水素類
精油:サイプレス、ジュニパー、フランキンセンス、ミルラ、ティートゥリー
実習:軟膏
レッスン3 アロマでスキンケア1 ~美しいお肌のために~
- お肌の構造と役割
- お肌の状態に合わせた精油の選択
- 精油の化学:モノテルペンアルコール類 フロクマリン類
精油:パルマローザ、ホーウッド、ゼラニウム・エジプト、ラベンダー・スピカ、カモマ イル・ジャーマン、カモマイル・ローマン
実習:美容オイル
レッスン4 アロマでスキンケア2 ~ハーブウォーターでさらりと美肌~
- 化粧品とは
- ハーブウォーターの基礎知識
- ハーブウォーターを学ぶ
実習:ハーブウォーターの化粧水
レッスン5 アロマバスでリラックス ~1日の終わりを心地よく~
- 沐浴
- 神経系の基本
- リラックスとは
- 安全なアロマテラピーの実践のために(法律、精油の禁忌、注意など)
- 精油の化学:エステル類
実習:アロマバスオイル
レッスン6 精油の調香~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
- 香り・調香の基本
- 嗅覚
精油:ローズ、ネロり、ジャスミン、パチュリー、サンダルウッド
実習:オードトワレ
レッスン7 毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防~
- 風邪やインフルエンザなどの感染症について
- 精油を利用した予防や改善
精油:ユーカリ・ラディアタ、ラヴィンツァラ、ローズマリー・シネオール、ローレル、 ブラックスプルース
実習:風邪予防&改善のためのジェル
レッスン8 アロマトリートメント~やさしい香りと心地よいタッチで癒される~
- アロマトリートメントとは
- 植物油について
- 植物油を学ぶ
実習:トリートメントオイル
レッスン9 スムーズに動けるからだになろう~痛み・炎症へのアプローチ~
- 痛みと炎症
- 筋肉と骨格
- 精油の化学:フェノールメチルエーテル類、テルペン系アルデヒド類
精油:ユーカリ・レモン、レモングラス、リトセア、バジル、ウィンターグリーン
実習:痛み・炎症緩和クリーム
レッスン10 体質改善のための精油~心身のバランスを整えて~
- ヒポクラテスの体質分類
- 体質に合う精油の判断
- 精油の化学:ケトン類
精油:ローズマリー・カンファー、ヘリクリサム、ペパーミント
実習:体質改善に役立てるブレンドオイル
レッスン11 抗菌アロマテラピー~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
- 微生物について
- 精油の化学:フェノール類、芳香族アルデヒド類
精油:オレガノ、クローブ、シナモン・カッシア、オレンジ・スィート(復習)、 レモン(復習)
実習:石鹸、抗菌スプレー
レッスン12 女性のためのアロマテラピー~妊娠、月経トラブル、更年期~
- 女性ホルモンとからだの働き
- 精油の化学:セスキテルペンアルコール類、ジテルペンアルコール類
精油:クラリセージ、サンダルウッド(復習)、パチュリー(復習)
実習:ブレンドオイル
レッスン13 まとめのレッスン + アロマハンドトリートメント
13 回目のまとめのレッスンでは、アロマ・アドバイザーの認定資格試験の対策とこれまでのレッスンの振り返り、アロマハンドトリートメントを家族や大切な方に行えるよう体験します。
授業で学ぶ精油 40種類:
イランイラン・ウィンターグリーン・オレガノ・オレンジ・スィート・カモマイルジャーマン・カモマイルローマン・クラリーセージ・クローブ・サイプレス・サンダルウッド・シナモンカッシア・ジャスミン・ジュニパー・ゼラニウムエジプト・ティートゥリー・ネロリ・バジル・パチュリー・パルマローザ・プチグレン・フランキンセンス・ブラックスプルース・ペパーミント・ヘリクリサム・ベルガモット・ホーウッド・マジョラム・ミルラ・ユーカリラディアタ・ユーカリレモン・ラヴィンツァラ・ラベンダーアングス・ティファリア・ラベンダースピカ・リトセア・レモン・レモングラス・ローズ・ローズマリーカンファー・ローズマリーシオール・ローレル
授業で学ぶ植物油 6種類:
ホホバ油・ファーナス油・アルガン油・カロフィラム油・ローズヒップ油・シアバター(ファーナスペレット)
授業で学ぶハーブウォーター 6種類:
ティートゥリーウォーター・カモマイルジャーマンウォーター・ペパーミントウォーター・ローズウォーター・ラベンダーウォーター・レモングラスウォーター
スクール説明会について:
まずは、スクール説明会のお申込みをされ、学ぶ内容等ご確認の上、お申込みいた だきますようお願いいたします。テキスト等お見せしております。スクール説明会は予 約制で行っておりますので、ご希望の日時などをお知らせの上、お申込みくださいま せ。どのような場所で、どのような講師から学べるのか、お気軽にご確認くださいませ。
受講日程について:
- 少人数制のレッスン、個人レッスンを承っております。
- お友達とのグループレッスン:お申込みの人数が多いほど割引がございます。 いつからでもスタート可能です。日時はご希望を伺ったうえ、講師と相談して決めます。まずは、スクール説明会をご予約ください。
- オンライン、対面レッスンいずれも可能です。
- オンラインレッスンは全12回のオンラインリアルタイムでの受講。加えて13個分のクラフトを別日に対面レッスンにて作成していただきます。1クラフト約10分~15分。1日で全13個作成もしくは、6、7個ずつ2日間に分けて作成いたします。日程は予約制で行います。またハンドトリートメント実習も含みます。
●少人数制クラス(定員4名) 税抜き表示
受講料156,000 円 曜日時間固定
(授業料11,2000 円、教材費24,000 円、実習費(13 個分のクラフト作成にかかる費用)20,000 円)オンライン開講の場合はトライアルキット(60種1mlの精油、キャリアオイル2種、バスオイル、ガラススポイド瓶、ムエット付)30000円が加えてかかります。
●個人レッスン 税抜き表示
受講料189,000円 フリータイム制
(授業料14,5000 円、教材費24,000 円、実習費(13 個分のクラフト作成にかかる費用)20,000 円)オンライン開講の場合はトライアルキット(60種1mlの精油、キャリアオイル2種、バスオイル、ガラススポイド瓶、ムエット付)30000円が加えてかかります。
●お友達とのグループレッスン
●2名様でのお申込み 税抜き表示
受講料156,000 円
(授業料112000 円、教材費:24,000 円、実習費(13 個分のクラフト作成にかかる費用)20,000 円)
●3 名様でのお申込み:受講料144,000 円
(授業料:100,000 円、教材費:24,000 円、実習費(13 個分のクラフト作成にかかる費用)20,000 円)
その他かかる費用(少人数制・グループレッスン共通、税抜表示)
●アロマ・アドバイザー受験料 6000円(試験当日)
●NARD JAPAN 年会費 11000円(入学時と年1回納付)
●アロマ・アドバイザー認定登録料 6000円(合格後)
●再受験の場合 6000円
アロマテラピー・精油の注意事項:
精油は非常に高濃度で、アロマテラピーとして心身への影響がうかがえますが、日本の法律 において精油は通常雑貨扱いとなり、医薬品や化粧品ではありません。 そのため、精油を扱う際は自己責任によって自分自身に行うことが基本となります。使用上 の注意を守り、国内で分析されたしっかりした成分分析表が添付された精油を選ぶことが必要です。
また、診断や治療などの行為は医師法・薬事法などの法律に抵触しますので、くれぐれもご 注意ください。万一事故等が起きた際にも自己責任となります。当スクールは一切の責任を 負いかねますのでご了承ください。