植物の形態学コース
●オンラインまたは対面
●全6回。1回5,000円×6回 2時間
果実のみ、葉のみ、花のみの受講も可能です。ご相談ください。
※どなたでもご受講いただけます。
フィールドでの薬草散策や、四大元素と植物観察に役立つ「植物の形」を学びます。植物に関する基本的な言語をまず覚えましょう。
果実と種子 ~果実・種子の散布方法に想いを馳せる~
1回目の内容:
- 植物の分類
- 散布体の種類
- 散布様式(風散布、水散布、動物散布、アリ散布、自動散布、重力散布)
観察実習:
種を集めて、どのように植物がそのためを広げようとしているのか想像してみよう。
2回目の内容:
- 果実の分類
- 果実の定義、種子の定義
- 果皮の性質による分類:Ⅰ乾果 ①閉果 ②裂開果 Ⅱ多肉果、液果 Ⅲ偽果 Ⅳ集合果 Ⅴ複合果
- 胚について
- 種子の付属物について
- 観察実習:レモンを観察してみよう。
葉のかたち ~葉の生命力とのふれあい~
1回目の内容:
- 葉の構造
- 単葉と複葉について
- 単葉の形
- 複葉の形
- 葉の姿勢の種類
- 葉の葉脈の種類
- 葉序について
- 維管束について
- フィボナッチ数列について
2回目の内容:
フィールドでいろいろな植物の葉を集め、形の整理をします。また、葉のメタモルフォーゼ(変容)を観察します。
花のかたち ~花の神秘に触れる~
1回目の内容:
- 花のかたち
- 被子植物の分類
- 単子葉植物
- 双子葉植物
- 花序
- 花のでき方、植物の基本器官
- メタモルフォーゼ
- 観察実習:花の構造を確認してみよう。
2回目の内容:
- 花の構造の特徴(単子葉)イネ科、ユリ科、サトイモ科、ショウガ科
- 花の構造の特徴(双子葉)ナス科、シソ科、キク科、バラ科、マメ科、アブラナ科、キンポウゲ科、セ科、スミレ科、アオイ科
- 惑星と花の形の関係
- 観察実習:花の構造を確認してみよう。
