植物観察実践研究コース

自然の叡智につながる植物観察講座の受講を修了された方対象のクラスです。
四大元素と植物観察「応用」の修了と、こちらの植物観察実践研究コースを終えられますと、(一社)Herbal Medicineプラント・メディスンセラピスト として認定させていただきます。

「ヴィルヘルム・ペリカン:薬用植物学ー人間と薬用植物」研究のための資料集を用い、各科ごとの植物についての学びを深めます。一方的に聞き学ぶ場ではなく、一人一人が思考しながら読み、植物観察とともに洞察していくことを目指しています。難解な文章も多くありますが、継続して学び続けることで、徐々につながっていくのではないかと思います。知識的にすぐ固めることが重要ではありません。グループで、お互いの気づきをシェアしながら行います。

2025年9月からのテーマは「シソ科」になります。シソ科の植物を観察しながら行います。ローズマリーはとても重要な植物で、各論でローズマリーを学びますので、ローズマリーを継続して観察いただくのも良いですし、季節ごとに様々なシソ科植物を観察いただいても良いです。またローズマリー以外の別のシソ科植物を観察していただくこともできます。
毎回、各自で観察したことをシェアする時間があります。また最終回にはこれまで観察したことをレポートにまとめていただき、発表いただく場があります。

〇内容:薬用植物学Ⅰ
1.植物と人間の根源的関係
ゲーテの先駆者的な仕事、三分節の植物と三分節の人間、根プロセスと神経感覚系、開花と結実プロセスと代謝系、人間の三分節性への簡単な注意
2.病気プロセスの「理念」と薬用植物の「理念」
炎症と腫瘍の対極性、植物プロセスにおける溶解と硬化
3.シソ科植物
シソ科植物の観察を行いながら読み進めます。

○日程:火曜日 9時半11時半。
9月16日、10月28日、11月18日、12月16日、1月27日、2月24日、3月24日、4月21日、5月19日、6月16日(発表)
お休みの場合は、アーカイブ受講ください。

〇受講料:78000円(実践研究コース2年目の方は50000円)

PAGE TOP