種の飛ばし方と気質。植物から学ぶフラワーエッセンス講座

植物から学ぶフラワーエッセンス講座 2クラス目もスタート。
1、フラワーエッセンス基礎
2、フラワーエッセンス各論
3、人間と植物の対応関係
4、植物観察 の4部構成。

今回は、フラワーエッセンスとは?バッチフラワーレメディとは?FESのフラワーエッセンスとは?フラワーエッセンスの基本的な飲み方などと、

各論は、インパチェンス、クレマティス、ミムルス、マリポサリリーを植物の特徴を捉えながら、また一本一本のレメディを体感いただきながら学びました。

今年、うちの側に生えてきたインパチェンス(ツリフネソウ)をギリギリ見ることができました。

ツリフネソウ

花の構造や、種子について観察しました。
植物の種の飛ばしかたは、そのタイプを見事に表現しています。

ツリフネソウのタネ

緊張感の高まりとともに、弾き飛ばすインパチェンス。
綿毛で風に飛ばされて運ばれるクレマティス。
水の中に勇気を持って、種を落とすミムルス。

動物的な花?無機質的な花?
同じ科でその植物の特異的なところは?

植物から学ぶフラワーエッセンス講座で、植物の見方がさらに深まっていきます。

ツリフネソウ 種

今回学んだレメディの中から気になるものを一本選んで、調合ボトルを作りお持ち帰りいただきました。

土屋いづみ

植物療法家。夫と猫4匹と里山で暮らし。
植物の色、形、姿、ふるまいなどの観察から植物の薬効や本質的な力を観る探究をしています。里山に生えている植物や、地球のお庭と名付けた畑で植物を観察しながら、四大元素と植物観察、里山薬草学、植物から学ぶフラワーエッセンス講座などをお伝えしています。
日々のレッスンの様子は、インスタとFacebookをチェックくださいね。

関連記事

PAGE TOP