エキナセアチンキ作り

メディカルハーブコーディネーター養成講座 2回目。

ハーブのはじめの一歩の講座ですが、とても楽しみながら学べます。

座学は、ハーブにはどういう成分が含まれていて、どのように機能が発揮されるのか、代表的な働きをみていきました。

各論は、ダンディライオン、ネトル、ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント。たいていのハーブは、庭に植えてあるので、イメージしやすいかと思います。

実習は、エキナセアのチンキ、カレンデュラの浸出油。チンキも浸出油も、ドライハーブではなく、フレッシュハーブを使った方がいいものがあります。

エキナセア

アルコールの濃度などもそれぞれハーブに応じて色々です。なかなか、フレッシュハーブは手に入りにくいと思いますが、今回は旬のハーブを贅沢に使わせていただきました。

カレンデュラの浸出油

生きた植物から伝わってくる情報はたくさん。

エキナセア、とても香りが良いですよ!私達の生命力も賦活してくれるよう。

ラベンダー摘みもしていただき、エキナセアもお土産に。今回もありがとうございます!

ラベンダー摘み

JAMHA認定ハーバルセラピストコース 9月16日から開講。残席1名様。
JAMHA認定ハーバルセラピスト (herbal-m.jp)

土屋いづみ

植物療法家。夫と猫4匹と里山で暮らし。
植物の色、形、姿、ふるまいなどの観察から植物の薬効や本質的な力を観る探究をしています。里山に生えている植物や、地球のお庭と名付けた畑で植物を観察しながら、四大元素と植物観察、里山薬草学、植物から学ぶフラワーエッセンス講座などをお伝えしています。
日々のレッスンの様子は、インスタとFacebookをチェックくださいね。

関連記事

PAGE TOP