里山薬草学 第3期 本当の薬草使いとは?

里山薬草学 月曜日コース2回目。

本日の各論は、アカメガシワ、ヤブカンゾウ、アマチャズル。

ヤブカンゾウ

いずれも、近くに自生する植物。雨の様子を見ながら、フィールドへ。

ヤマジノホトトギス、ゲンノショウコの花が咲き始めました。

ヤマジノホトトギス

コウゾの実や、アマチャズルをかじって、味見。

コウゾ

実習は、アカメガシワの樹皮や、葉の採取の仕方をお伝えし、お持ち帰りいただきました。

アカメガシワ 樹皮むき

観察実習は、高度なツユクサ。

ふたごのツユクサ

まず基本の植物の構造を学び、ツユクサの構造を考察。

なぜ、里山薬草学で形態学を重要視するか。

それは、こちらの講座の目的は、自生の薬草について知ったり、フィールドの薬草を覚えたり、活用を知ったりというのが、一番の目的ではなく、一年間、植物と季節をめぐりながら、小さな宇宙をしっかりと観て、自然界への畏敬の念や、植物への配慮を思い出し、自然界との関係性を深めるというのが、背景にあるから。

ただの田舎暮らしで、身の回りに薬草もたくさんあって、どんどん採取して活用ができればいいというのとは、反対のことを学ぶため。まだ始まったばかりのクラス。

真の薬草使いとは?

これから少しずつ。

9月1日から里山薬草学開講いたします。1年間里山の薬草を勉強します。
9月開講 里山薬草学 対面レッスン   | ハーバルメディスン|Herbal Medicine|植物療法|広島県広島市 (herbal-m.jp)

土屋いづみ

植物療法家。夫と猫4匹と里山で暮らし。
植物の色、形、姿、ふるまいなどの観察から植物の薬効や本質的な力を観る探究をしています。里山に生えている植物や、地球のお庭と名付けた畑で植物を観察しながら、四大元素と植物観察、里山薬草学、植物から学ぶフラワーエッセンス講座などをお伝えしています。
日々のレッスンの様子は、インスタとFacebookをチェックくださいね。

関連記事

PAGE TOP