里山薬草学 第2期 ヤブカンゾウのメタモルフォーゼ

里山薬草学 第2期 水曜日クラス。

梅雨明けしましたが、講座の直前は雷と雨。

講座中には晴れ、フィールドへ行けました。

フィールドへ

各論は、アカメガシワ、アマチャズル、ヤブカンゾウ。

アカメガシワの葉の形かわいいですね。

私が以前所属していた大学院の研究室の先生が、アカメガシワの抗酸化性の論文を出しています。 非常に機能性の高いアカメガシワ。

アカメガシワ

この時期は、樹皮も活用しやすく、樹皮、葉のお茶を飲み比べていただきました。 飲みやすく美味しいです。

アカメガシワの樹皮のお茶

アカメガシワは、都会にも勇ましく生えている身近な樹木です。

アカメガシワの樹皮

植物の基本構造の確認をして形態観察も。 他クラスではツユクサを観察しましたが、 ツユクサは、正午には花を閉じてしまうので、午後クラスの方は宿題。

ヤブカンゾウの花のメタモルフォーゼの観察を皆としました。 とても楽しかったです。

ヤブカンゾウのメタモルフォーゼ

今回もありがとうございました。



9月1日開講 里山薬草学 残席1名。
https://herbal-m.jp/news/satoyama-yakusougaku/

土屋いづみ

植物療法家。夫と猫4匹と里山で暮らし。
植物の色、形、姿、ふるまいなどの観察から植物の薬効や本質的な力を観る探究をしています。里山に生えている植物や、地球のお庭と名付けた畑で植物を観察しながら、四大元素と植物観察、里山薬草学、植物から学ぶフラワーエッセンス講座などをお伝えしています。
日々のレッスンの様子は、インスタとFacebookをチェックくださいね。

関連記事

PAGE TOP